「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. 講座
  2. 親の家の片づけルール講座(対面・オンライン両方対応)

親の家の片づけルール講座(対面・オンライン両方対応)

「実家の片づけ」でお悩みの方へ 親と子のコミュニケーションを深めながら片づけを進めるコツをお伝えします。 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会監修講座

親の家の片づけルール講座(対面・オンライン両方対応)
  • 実家を片づけたいが、いつも親と喧嘩になって先に進まない
  • 実家の片づけが気がかり。でもどうやって進めれば良いの?
  • 実家に帰った時に一気に片づけたい。親に了解を得ずに勝手に片づけてもOK??

 

親の家の片づけルール講座の内容

この講座では、「実家の片づけ」でお悩みの方へ 親と子のコミュニケーションを深めながら片づけを進めるコツをお伝えします。

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会監修講座

 

親の家の片づけルール講座のおすすめポイント

親の家を片づける前にやると良いことがわかります

自分の家ではない親の家や実家をいきなり片づけ始めては、親御さんの意思が置いてけぼりになりがち。
片づけに入る前に親子のコミュニケーションを充分に取ることが大切です。

親の家の片づけ方のポイントがわかります

働き盛りの世代に比べ、シニア世代では筋力や気力の低下が生じています。

手の届く範囲も年齢とともに狭くなっています。そのようなシニアの特性を理解した上でどう片づけをしていくのかお伝えします。

「捨てられない」とお悩みの方には手放し方のアイディアを紹介します。

 「ものを大切にする」「ものを捨てることは良くないこと」と考えるシニア世代は多いです。

ですが、何でもかんでも抱え込んでいては片付けは進みません。
その人が手放しやすい方法はどのような方法なのか、手放し先のアイディアも紹介します。

私も実家の片づけにつまずいた経験のある一人です。

私も実家の片づけで失敗した経験があります。
片づけの資格をとりたてのころ、親の意思を無視した片づけを進めた結果、
親との関係性も一時悪くなってしまいました。

親の家や実家の片づけでは、「子どもに負担をかけたくない」親側と「親の役に立ちたい」子ども側の気持ちをすり合わせながら、じっくりと時間をかけて作業を進めることが大切です。
講座を受講いただくと、親御さんとのコミュニケーションの取り方から見つめ直す良い機会になります。

講師 門傳奈々


料金

親の家の片づけルール講座


120分 税込3,300円

シニアのための片づけ講座

120分 税込3,300円

※表示価格は全て税込み表示となっております。

※筆記用具をご用意の上ご受講ください。