「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. メニュー

メニュー

「捨てる」からはじめない! 思考の整理からはじめるコンサルティング型オーダメイドの片づけ整理収納サポート

  • 忙しくて片づける時間がない…
  • 片づけても片づけても、すぐに散らかってしまう…
  • 片づけ本を読んでも、講座に行っても自分ひとりではなかなか実行できない…

家事して、家族のめんどうを見て、仕事して…それだけで1日がいっぱいいっぱい。

片づける時間なんてない!!

って思っちゃいますよね。私もそうなのでよくわかります。


これ、たぶん本やSNSで目にする「片づけ方法」を、無理やりがんばろうとしているから。

片づけにたった一つの正しいやり方なんてないんです。

大事なことは「自分にあった方法」を見つけること。

あなたがあなたらしく暮らすために、自分の価値観で、自分軸の暮らしをつくることが大切なんです。


暮らしや人生を最適化する「ライフオーガナイズ」という考え方を使って、暮らしのストレスを減らし、使いやすく戻しやすい仕組みづくりをサポートするサービスです。

続き

シニア世代は、すぐそこの将来に不安を抱えやすい世代です。 「終活が気になる」「片づけたいけれど面倒」…そんな悩みを持つシニア世代に向けた片づけサポートです。

  • 「終活しなくては…」、「ものを捨てなくては…」と片づけが気になるけれどもどうすれば良いの?
  • 年齢とともに片づけが億劫になってきた。片づけに労力、時間を取られないしくみを作って欲しい。
  • 暮らしを小さくダウンサイジングしたいので手伝って欲しい。
  • 実家の片づけが悩み。相談に乗って欲しい。
  • 親との同居が決まったけれど、部屋の配置など何からどう始めれば良いのかわからない。
  • 実家の片づけで親と喧嘩になってしまう。プロの目線でアドバイスしてほしい!

年齢とともに、「終活」や「ダウンサイジング」などの言葉が気になる世代であるシニア世代。

また、筋力の低下とともに室内での転倒や怪我をしないかも心配です。
そのような方々の気持ちに寄り添い、心配を解決するべく、シニア生活環境オーガナイザーである totonou(トトノウ) が提供するサービスです。
シニア世代が暮らす空間を安心、安全の観点から見直して使いやすい空間にしていきます。
続き

心のモヤモヤを片づけるメンタルオーガナイズです。 空間の片づけと同様のステップ(「出す」→「分ける」「選ぶ」→「収める」)で、忙しいあなたの心をスッキリお片づけします

「心の片づけ」メンタルオーガナイズ個人セッション
  • いつも時間に追われていて、気持ちに余裕がなく、考えがまとまらない…
  • 忙しいのに達成感が得られない
  • 日々イライラ、子どもについつい怒鳴ってしまって自己嫌悪…
  • もっと家族に優しくしたい、もっと家族みんなで楽しく暮らしたい。でもどうすればいい?
  • まわりとくらべてみては、このままで私の子育ては大丈夫? 些細なことで落ち込む…
  • そこまで深刻に悩んでいるわけじゃないし、カウンセラーを頼るほどでもないから…

仕事や家事、育児に追われていると、だんだん心におりがたまるようにモヤモヤしてしまうことがあります。

たぶん、この不安の原因は、自分の心や思考、感情の整理できておらず、片づいていないからではないでしょうか。

 

メンタルオーガナイザーはコーチでもカウンセラーでもない、心と頭の中の整理をお手伝いする人。

≫ メンタルオーガナイザーとは?(メンタルオーガナイズの資格を作った渡邊奈都子さんのブログにリンクします)

 

メンタルオーガナイズという、心の片づけ技術を使って、今のあなたの心を「願望」「感情」「見方」の3つの観点から片づけるお手伝いを行います。

また、セッションを通して、自分で自分の心をコントロールする「セルフコントロール」を学び、ママ・妻という立場よりもまず「自分」の人生を自分らしく生きていけるよう心と頭の中の片づけのサポートをします。

続き

紙媒体、インターネット媒体などご希望に応じた記事を執筆いたします。

「片づけ・整理収納・心のかたづけ」に関する記事執筆
情報誌のコラム、企業の社内報コラム、新聞紙コラム、インターネット記事媒体などご希望に沿った記事を執筆いたします。

続き