片づけをするときにやってしまいがちなのが、
「まず、収納ボックスを買ってくること」。
これ、実はNGです!!
片づけの手順としては、ものの数を把握して、自分がどのくらい持っているのかを把握するためにまずは引き出しなどからものを出します。
そして、分類したり、手元に残すものだけ選んだりして、ものの数を減らします。
最後に収納する場所を決めて元に戻すものだけ戻します!
ここで収納ボックスが必要になることもあります。
↑カインズのスキットシリーズ
っみかさねもできて使いやすいですよ。
でも、収納ボックスを買いに行くのが面倒、採寸が面倒なんてこともありますよね。
そんな時のつよ〜い味方があるんです!!
我が家で収納ボックス代わりに使うことが多いのは、上の写真の3つです。
・ボックスティッシュの空き箱
・牛乳パック
・紙袋
です。
ボックスティッシュの空き箱は、主に仕切りに使います。
フタの部分をカットして引き出しの中の仕切りに使ったり、大きめの収納ボックスの中を仕切るためにも使います。
その他こんな使い方もします。
マスク入れとして使うのも便利です。
牛乳パックは、つなげて靴下用の収納に用いたり、開いて裏返して仕切りに使ったりします。
紙袋は、高さを変えられるので便利です。
これも深さのあるボックスの仕切りに使ったり、トイレでトイレットペーパーなどを入れて生活感を無くしすために使ったりしています。
このように片づけですぐに収納ボックスを購入するのではなく、まずは家にあるものを使ってみるのもおすすめです。
工夫次第で家にあるものも収納に活用することができますよ!
同じようなテーマで書いています、マイナビ子育ての記事も合わせてお読みください!