「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
 

ブログ 

2022/07/08

ブログ 暮らしにもっと「いいね!」を。

ブログ 
アメブロはこちらから
(※2022年7月以前の記事はアメブロに掲載しております)
2022/09/29

ショウルーム見学レポート 最後はテクノロジー編

パナソニック ショウルーム 横浜の見学レポートはこちらで最後です。
最後の記事は、ショウルームで見つけた、掃除の「面倒くさい!」を解決してくれる設備を紹介します。
家の設備はここまで進化しているのか! と驚くものばかりでした。

掃除の「面倒くさい!」ポイントを解消してくれるテクノロジー

毎日の暮らしの中で欠かせない「掃除」。
忙しい中でも綺麗をキープしたいのは誰にでもある願望ですよね。
掃除の面倒くささを解消してくれるテクノロジー製品、その名も「ラクテク商品」をショウルームで見ることができました!

ラクテク商品 ◆全自動おそうじファン◆

なんとファン掃除が10年間不要!全自動おそうじファン
従来のフードよりも高さが低く、掃除しやすくなっています。
身長157cmの私にも手が届きやすかったです。 
さらにこちらの製品は使うたびにファンを全自動で掃除してくれるので、
面倒なファン掃除は10年に1度で良いというのは驚きでした。

ラクテク商品 ◆段差が少ないIH◆

あれ段差がない?と感じてしまうほどの段差が少ないIH
気がつくと細かい汚れがたまるガスコンロの段差。
このIHの段差は約1.9mm。CD1枚分程度の段差だそうです。
爪楊枝などを使って地道に段差の汚れを落とす…な〜んていう苦労もなくなりますね!


ショウルームレポートは、以上です。
ショウルームスタッフの方々ともお話することができて、あっという間の時間でした。

ショウルームの「へぇ!ポイント」

今回ショウルームを見学して、ショウルームのスタッフの方ともお話しする時間がありました。
会話で得た「へぇ!ポイント」をここで紹介したいと思います。

多い時で100組くらいのお客様が来店する!

ショウルームに何組くらいの来店があるかご存知でしょうか?
多い時では100組ほどのお客様が来店するそうです。
活気に溢れた店内が想像できますね。
ご来店の際は、予約してから訪問するとスムーズに入店できます。

新商品は年に2回出る!

ショウルームに展示されている商品は年に2回も新商品が出るそうです!
1年に数回足を運んでみると新商品をマメにチェックできそうですね。

ショウルーム見学レポートをご覧になって、「ショウルームに行ってみたくなった!」という方も多いのではないでしょうか?

ショウルーム見学についてのお悩みご相談ください

今回ショウルームを見学して思ったことが3つあります。それは、
・ショウルームを見学するタイミングが大切
・ショウルームを見学する前にやっておくこと、決めておくことがいくつかある
・ショウルームを見学する時は、相談できたり、意見を言ってくれる相手がいると安心
ということです。

もちろんご家族で話し合って決めていただくことも大切ですが、
収納面や設備面、生活動線と設備の兼ね合いなど、プロの目線でライフオーガナイザーがアドバイス、相談に乗ります。
家づくりを考えている方、どこに相談すれば良いか悩んでいる方、お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
ショウルーム見学に同行することも可能です。
(お問い合わせはこちら


2022/09/29

ショウルーム見学レポートはつづく

先日行ったパナソニック ショウルーム 横浜の見学レポートも2記事目。
引き続きショウルームで見つけた、暮らしの「あったらいいな!」を叶えてくれる設備を紹介します。
今回は、洗面所、お風呂、トイレの設備とマグネット収納ができる場所の紹介をします。

暮らしの「あったらいいな!」洗面所、お風呂、トイレ編

洗面所の「あったらいいな!」◆女性のあったらいいなが詰まった洗面所◆

従来の照明より自然な肌の色に見える照明「美ルック」ライト
鏡に縦に通った2本のラインが「美ルック ツインライン」です。
このライトのおかげでメイクの時間も楽しめそうです。

ヘアケア家電収納付きキャビネット
ヘアアイロンを使い終わった後すぐにしまいたい。そんな要望に応えてくれるのがこちらのキャビネット。
カゴ部分に収納しながらヘアケア家電を冷ますことができるのは嬉しいですね。
↓別角度から見るとこのような感じです。

使う時だけ引き出せるフットケア専用台
こんなものまで!と感動したのが、こちらのフットケア専用台です。
使う時だけ引き出せるので、普段邪魔になることがありません。
フットケアをする際に必要以上に前傾することなくケアできて、体の負担も軽くしてくれます。

お風呂の「あったらいいな!」 ◆おきラク手すり◆

おきラク手すり
「これ考えた人すごい!」と思ったのがこちらの「おきラク手すり」。

お風呂で滑りそうな時にさっと掴める手すりがあると便利です。さらにこの手すりは、収納も兼ねた優れもの!
手すりの奥に収納用のワイヤーラックが設置されていて、シャンプーやリンス、ボディーソープなどを収納することができます。
このワイヤーラックは取り外しできるので、衛生面も安心です。


トイレの「あったらいいな!」◆両方向から開くドア◆

両方向から開くスライドドア
写真は右から開いた状態ですが、左側からも開きます。
介護の際や小さな子どものトイレトレーニングなど、トイレに2人で入るタイミングってありますよね。
そのような場合に両方向から開くドアがあると安心感があります。

我が家の子どもが小さい時に狭いトイレに親子でこもり、出るときにドアノブに腰を打ったことを思い出しました(汗)。
このドアがあれば腰を打つ心配もなくゆとりを持ってトイレトレーニングできそうですね。

暮らしの「あったらいいな!」マグネットが付く壁

最近の収納グッズには、マグネット式になっているものが増えていると思いませんか?
そんなマグネット収納に対応してくれる設備もありました。

ワークスペースの壁もマグネット対応が嬉しい
キッチン脇にこんなワークスペースがあれば、いいですよね。
写真の左側の壁にはマグネット対応化粧ボードが使われています。
子どもの学校のお便りもここに貼っておけば、表側からは見えづらいので、生活感が隠せます。

子ども部屋のマグネット収納で子どもの自立を促す
子ども部屋の壁もマグネット対応にするとマグネット式フックを使って掛ける収納ができるようになります。
子どもの高さにあった収納は子どもの自立も促します。
子どもの成長に合わせてマグネットの位置を変えられるところもポイントです。

キッチン用品もマグネットでペタリ
キッチンの棚の下もマグネット対応になっています。
キッチンツールを掛けるフック類もマグネットでつけられます。
「いつでも動かして変更できる」ことがわかっているだけでも暮らしの安心につながります。


ショウルームレポートは、次の記事で最後です。
こちらもあわせてご覧ください。


2022/09/29

パナソニックのショウルーム横浜に行ってきました

私が所属する一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の賛助会員であるパナソニックハウジングソリューションズ株式会社さまの招待を受け、
ライフオーガナイザー仲間とショウルーム見学に行ってきました。
パナソニックショウルーム 横浜は、横浜駅から徒歩7分というアクセスの良さも魅力です。
横浜の土地に慣れない私でも問題なく辿り着くことができました。
(休館日は、毎週水曜日(祝日は開館)、GW、夏季、年末年始です。)

暮らしの「あったらいいな!」がいっぱい!

見学して驚いたのが、暮らしの中での「あったらいいな!」と思う設備が揃っていることです。
玄関、リビング、キッチン、洗面所、お風呂、トイレの順で紹介します。

玄関の「あったらいいな!」◆ベビーカー置き場と後付け有孔ボード◆

ベビーカー置き場が靴箱と一体化!
靴箱の一角にベビーカー置き場のスペースが作られています。
扉があるので、扉を閉めれば玄関もスッキリしますね。
子どもが大きくなったら、ベビーカーの代わりに子どもの遊び道具や大人のゴルフバッグなどをしまうスペースとして活用できそうです。

有孔ボード
玄関に鍵やカバン、帽子などを掛けて収納したい。そんな希望を叶えてくれるのが写真右側の有孔ボード。
希望の大きさにカットできるそうなので、設置したい場所に合った大きさで設置できるのも嬉しいポイント。
こちらの有孔ボードは、写真の黒色だけではなく、他の色展開も豊富で、10色以上のバリエーションがあります。
詳しくはこちら(パナソニック現場造作用部材カスタムパーツのページにリンクします)

リビングの「あったらいいな!」 ◆掃除用具を収納できる家具「キュビオス」◆

掃除用具をリビングに収納できる家具「キュビオス」

リビングの掃除用具を使う場所の近くに収納したい。そんな希望を叶えてくれるのが「キュビオス」という壁面家具です。

こちらのキュビオス、無印良品の収納ボックスがシンデレラフィットする点も「推し」ポイントです。
無印良品のキャリーボックス、ファイルボックスなどがぴったり収まります。
無印良品ユーザーの方にはおすすめです。

キッチンの「あったらいいな!」◆ノックで開く食洗機とオープンドロワー◆

ノックで開く食洗機
こちらの食洗機、なんと引き出すのではなく「ノック」で開くのです!
「コンコン」とノックすると、扉が開きます!
濡れた手や調理中に引き出しに触るのに抵抗がある方にもってこいの機能ですね。
ノックするだけで簡単に引き出せる食洗機があるなんて…テクノロジーの進化を目の当たりにする瞬間でした。

オープンドロワー
引き出しの中にしまうとしまったものの存在を忘れてしまう…。
そんな方に喜ばれそうなのが、こちらのオープンドロワーです。
写真のように隙間から中身が見えるので、中身が把握しやすいです。
このチラリと見えるだけでもダブり買いが減ったり、賞味期限切れによる食品ロスも減らせそうですね。

洗面所、お風呂、トイレの「あったらいいな!」を叶えてくれる商品を紹介します。



2022/09/15
ふるさと納税やっていますか?

全国の都道府県、市区町村へ「寄付」をする 「ふるさと納税」

(ふるさと納税についての詳しくは、 総務省ポータルサイト をご覧ください)


年収や家族構成などによって年間の上限は異なりますが、ふるさと納税に寄付した分が翌年の住民税から控除(減額)されます。
今までやったことがない、という方はぜひ今年トライしてみてください。
 
 
私が感じたメリットとデメリット
ふるさと納税のメリットはなんといっても 「返礼品」です。
納税額に応じて返礼品の額も変わってきます。
食材や、雑貨、日用品など…数々の返礼品があります。
 
デメリットは、手間がかかること。です。
確定申告のために納税した自治体から送られてくる書類を取っておく必要があったり、
確定申告期間中に確定申告をしなくてはいけません。
 
個人的には、確定申告のハードルを越えたら、とってもやりやすくなりました。
確定申告が面倒な場合は、納税先を5団体以内に抑えることで「 ワンストップ特例制度 」を適用しましょう。ワンストップ制度を適用すれば確定申告をしないで済みます。
 

 

12月31日までの申し込みが必要!

ふるさと納税は、1月1日〜12月31日の間に申し込んだ分が次の年の確定申告対象となります。

そのため、12月には、ふるさと納税の申し込みが増加する傾向なので、その分返礼品の発送も時間がかかります。

 

私の経験では、2月〜9月頃に申し込んだふるさと納税の返礼品は届くのも比較的早いです。

 

↑ロイズのチョコレートも返礼品で受け取れます

 

早く申し込んだ方がいいワケ

12月に慌てて申し込んでも返礼品が届くのは1月以降になります。

また、12月は申し込みも殺到するため、欲しい返礼品が既に品切れ、なんていうということも…。

 

ですから、年末が見えてきた今のタイミングで欲しいものは申し込んでおくことをおすすめします!

初めての方はまずは食料品から選んでみては?

↑我が家で毎年頼む米詰め合わせ。

 


2022/09/14
【募集中】11月26日(土)10時〜オンラインメンタルオーガナイズエッセンスセミナー  

こんにちは。ライフオーガナイザー®︎、メンタルオーガナイザー®︎の門傳奈々(もんでんなな)です。

ご覧いただきありがとうございます!


オンライン講座のご案内


2022年11 /26(土)10:00-12:30

オンライン 「メンタルオーガナイズエッセンスセミナー」

を開催します。(最低催行人数2名)



メンタルオーガナイズとは

メンタルオーガナイズとは、空間を片づけるように心を片づける、つまり、

「心を整える仕組みづくり」 のことです。

 

空間(部屋)も何もしないと乱れてしまうのと同様に、

心や頭の中も放っておくと、どんどんいろんなもの(感情、思考など)

を詰め込んでパンパンになってしまいます。

 

お部屋が乱れたら整えるのと同じように、心にも整える習慣が大切です!

そこで、メンタルオーガナイザーが「心を整えるお手伝い」をします。

※メンタルオーガナイザー®︎は、
日本ライフオーガナイザー協会と(株)ウェルビーイングプラス(旧 SmartBeing合同会社)の共同商標です。  
日本ライフオーガナイザー協会の理念である「もっと楽に、もっと生きやすく」を、思考や感情の整理の側面から支え「心の片づけサポート」に特化した資格です。

 エッセンスセミナーはこんな内容です


メンタルオーガナイズエッセンスセミナーは、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会監修のコンテンツを使用して行います。
 

メンタルオーガナイズエッセンスセミナーでは、メンタルオーガナイズの基礎を

凝縮している講座です。

・願望

・感情

・見方

の3つの観点からアプローチしていきます。

 

具体的には…

・メンタルオーガナイズをすることでどんな効果があるのか

・自分らしく生きる 価値観や目標の選び方

・感情をコントロールする 賢い行動の選び方

・状況に振り回されない 見方の選び方

の内容で進めます。

 

自分の心を整える方法や考え方について、ワークや周りの受講者、講師の体験などをシェアしながら進めていきます。

ワーク、ワーク後のシェアタイムなどを通じて

「セルフコントロール力」をつけるために何ができるのかを学びます。


受講者の皆さんの感想


前回の講座の様子

 

講座を受講した方からはこんな声をいただいています。

 

「進行も内容も分かりやすかったです。こんな方法があるんだと大変参考になりました。」

(N様)

「思考の整理の導入として満足できる講座だと思います。」

(M様)

「お金も時間もかけず(心を整える方法を)今すぐ実行・意識していくことができるのがとても良いと感じました。」

(N様)

 

受講したその日から実践したくなる方法などもお伝えしていきます!

 こんな方におすすめの講座です


・忙しい毎日に疲れて、自分軸を見失っていると感じる方

・人間関係に振り回されて自分の視野が狭まっていると感じている方

・目に見えないモヤモヤやイライラがつのっている方

・心の中を整えるということを学んでみたい方

・メンタルオーガナイズについて興味のある方

・メンタルオーガナイザーに会ってみたい方

 

 
 
 

【オンライン】メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 概要

2022年11 月26日(土)10:00〜12:30

(2名さま以上でお好きな日時をしていただけるリクエスト開催も受け付けております。)

満席となり次第 申込受付を締め切らせていただきます。

*当日15分前よりオンライン講座受講の説明を行いますので、9:45am

から参加できるようご準備をお願いします。

 

受講料:税込4,950円

*銀行振込にて11月23日(水)までのご入金お願いします

(お申し込みの方に折り返し入金口座をお知らせします)

 

受講方法:オンライン会議室zoom使用

講座では、画面共有をしながら進めますので、 パソコン、タブレット での受講を

おすすめしています。

スマートホンでの参加の方はご相談ください。

お顔出しがなく、耳だけの参加の方はご遠慮いただいております。

【受講料】税込4,950円

【講座回数】全1回

【定員】4名( 最低催行人数2名

【講師】門傳(もんでん)奈々

ライフオーガナイザー®︎、

シニア生活環境オーガナイザー®️、

メンタルオーガナイザー®︎、

リユースオーガナイザー

 

 

⬇️QRコードからもお申し込みいただけます

 

特定商取引法に基づく表記

プライバシーポリシー

 

 

 キャンセルについて ※必ずご一読ください


原則としてご入金後の返金は致しません。 同講師の次回の講座への振り替え対応とさせていただきます。

ただし、やむを得ない事情によるキャンセルにつきましては、振込手数料を差し引いた金額を以下の通り返金いたします。

当日:100%

オンライン開催の講座の場合、 資料を送付した日から100%のキャンセル料がかかります。

 

当日の欠席につきましては、後日開催する講座への振り替えとさせていただきます。

また、連絡なしに欠席された場合のキャンセルにつきましては ご返金できませんので、ご注意くださいませ。

 

 その他

※定員に達しましたら、申込受付を締め切らせていただきます。

 

お申し込み後、3営業日以内にメールにて入金のご案内をさせて頂きます。
メールの返信がない場合は、お手数ですが迷惑メールフォルダを確認頂き、お問合せください。

 

こちらの講座は、開催3日前(2022年11月23日(木))までご入金をお願いしております。

 

 zoomでの受講について知りたい方へ

※オンライン受講に不安がある方でも問題なく受講できるようサポートします。
ご希望があれば受講前に講座とは別日で接続確認レクチャーを個別に設定可能です。
(数分〜15分程度 無料)
オンライン受講が初めての方は、お申し込み時にその旨講師にお伝えください。

 


2022/09/12
新しい手帳が気になる季節です

夏が終わり、秋の始まりを感じる季節になりました。

そうすると見えてくるのが、一年の終わりです。

この時期、新しい手帳を購入する方も多いのではないでしょうか。

 

「毎年手帳を変えている」

「どんな手帳が自分に合っているかわからない」

「毎年サイズ感、レイアウトの異なる手帳を使っている」

そんな方はいませんか。

 

手帳選びは時間をかけて楽しむことも良い時間ですが、ともするとどの手帳を選べば良いのかわからない手帳迷子になってしまうかもしれません。。。

 

 

あなたの好みの手帳は?

私も毎年手帳選びを楽しんでいる一人ですが、手帳選びを楽しめるようになったのは、

自分が使いやすい手帳はこういうタイプ。

というのが分かってきてから楽しめるようになりました。

 

私の場合ですが、こんな手帳が合っています

・ひと月の予定が見開きになっているもの

・月曜始まりのもの

・各月インデックスがついている

・新月満月が載って居る

 

 

好みが分かれば手帳選びがラクに!

自分の好みの手帳がどのようなタイプかを知っておくと、

手帳を選ぶのに時間もかかりません。

選ぶのは色や大きさくらいでしょうか。

 

新しい手帳に毎年決まっている予定を書き込むのも楽しみの一つですよね。

私は手書きで書き込むアナログの手帳派ですが、手帳をデジタル化することもメリットがたくさんありそうですね。

 

いずれにせよ自分に合った手帳で時間を管理できると良いですね!

 

 

 


2022/09/09
古着deワクチンで寄付して「手放す」

片づけのお悩みの中でも多い「洋服が手放せない(捨てられない)」というお悩み。

その洋服の手放し方の選択肢の一つとして 「寄付」があります。

 

夏休み中、我が家も家族の洋服を見直しました。

子どものものは、サイズアウトしているものも多かったですし、

夫ものもは、変色やサイズが合わないものが出てきました。

そして私の洋服もデザインが(今の自分と)合わない、色味が薄くなってきたというものを手放すことにしました。

 

今回それらの古着を手放す手段として利用したのが

「古着deワクチン」 です。

詳しい仕組みは、 古着deワクチンHP をご覧ください。

 

 

まずは専用回収キットを取り寄せることから

古着deワクチンを利用するには、まずは専用の回収キットを有料で取り寄せることから始めます。

この有料が気になる方は、他の方法(ゴミとして処分、リサイクルに出す、無料回収の店舗に持ち込むなど)で手放すことをお勧めします。

 

取り寄せた袋は、中身を詰めていくとだんだん重くなってくるので、

玄関の近くで袋詰めするのがおすすめ。

我が家では、玄関脇の部屋の入り口に袋を置いておきました。

こうすることで、家族が自分で古着を入れてくれることもありました。

 

古着を詰めた状態はこんな感じです↓

 

 

1ヶ月で手放した枚数は?

この袋を夏休みの8月いっぱい置いておきました。

途中まで入れた古着を数えていましたが、追いつかず…

最後は60枚を超えていたと思います。重さも結構な重量がありました。

説明書には、薄手の衣類約100枚が入る。と書いてありました。

 

こうして夏休みが終わった先日、佐川急便の方に集荷に来ていただきました。

部屋に鎮座していた古着の袋がなくなり、部屋もスッキリ!

これでクローゼットもだいぶスッキリしたように思います。

 

秋の衣替えの季節ももうすぐ、衣替えで衣類を入れ替える前に手放せるものは手放してスッキリしてみませんか。

 


2022/09/08

 

アクセサリーが整理整頓されているメリット3つ

忙しい朝の時間帯、毎朝の身支度にどのくらいの時間がかかっていますか?

 

アクセサリーを選んで身につけるまでの時間は案外長いもの。

着るものとのバランスを考えたり、TPOを考えたり…

そんな時にアクセサリーがきちんと整理整頓されていたら、ストレスなく身につけることができますね。

アクセサリーが整理整頓されていることのメリットは大きく3つあります。

1)身に付けたいものが選びやすい

2)探す時間が短い

3)朝からイライラすることが少ない

 

 

アクセサリーの収納方法

アクセサリーをたくさんお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、

たくさんありすぎてもつける機会がなくてはもったいないですね。

一度自分がどのくらいの数のアクセサリーを持っていて、その内稼働しているのは何%か確認して見ると良いでしょう。

仕事用と休みの日用に分けるだけでも整理しやすいですよ。

 

アクセサリーの収納には、アクセサリー用の収納ケースがあると便利です。

我が家で使っているものは、無印良品のアクリルケースです。

別売りのベロアトレーを一緒に使うと、指輪なども収納することができます。

 

見開きで使うとこのような感じです。

アクセサリーが綺麗に並んでいると使いやすいですし、気分も良いですね。

何よりも朝の身支度に時間がかからないことが嬉しい。

 

後回しになりがちなアクセサリー収納ですが、お時間のある時に見直してみてはいかがでしょうか。

 

 


2022/09/06
防災の日にやったこと

9月1日は防災の日でしたね。

毎年この時期に合わせて、 「防災(非常)時の持ち出し袋」の見直しをするようにしています。

 

我が家の持ち出し袋の中身はこんな感じです。

ペーパー類(ウエットティっシュ、キッチンペーパー)

サニタリー用品(生理用ナプキン、おりものシート、洗い流さないシャンプー、口腔ケアティッシュ)

紙食器(紙皿、紙コップ)

非常食(クラッカー)

防寒用品(カイロ、アルミシート)

薬(アレルギー薬、保湿クリーム)

ビニル袋、ラップ、マスク、タオル

充電池

メモ筆記用具、家族の写真

 

 

何をどう入れ替える?

今回はこの中の

・ウェットティッシュ

・薬

を入れ替えました。

ウェットティッシュは乾燥していたわけではありませんが交換。

薬も新しいものと交換しました。

カイロなどは消費期限がまだ1年以上残っていたのでそのままにしました。

 

小さなお子さんのいるご家庭でしたら、オムツのサイズなんかも交換の対象になりますね。

 

なかなか見直す機会の少ない防災グッズ。

毎年 「この時期に見直そう」と決めると定期的に中身を確認することができますよ。

 

 


2022/09/01

 

9月1日は防災の日

9月になりましたね〜。早いですね!

さて、9月1日って何の日だかご存知ですか?

「防災の日」なんです。

1923年の関東大震災が発生した9月1日を防災意識を高める「防災の日」としているようです。

小学生時代、9月1日には防災訓練をやっていたのを思い出します。

 

 

9月になったら確認したいこと

そこで、毎年9月に確認したいのが、防災グッズの確認です。

確認するときのポイントは 「今の暮らしに見合ったものが入っているか」です。

持ち出しの中のものは、今の自分に合っているか。

子供服、靴などを入れている場合は、サイズは合っているのか。

防災食品の消費期限の確認。

防災食品は家族が好んでいるものかどうか。

 

このようなことを考えながら確認、整理していきましょう。