
100均ホワイトボードで在庫管理と買い物メモづくりが同時にできる!
ダイソーの「ホワイトボード」と「マグネットシート」を使います。
マグネットシートに直接書き込んだり、ラベルを貼ったりして食品名ラベルを作ります。
よく買い物する食品名をひらがなで書くのがポイント。
疲れた時や子どもでも読み取りやすいように漢字は少なくひらがな、カタカナで作ります。
在庫のあり、なしを区別できるようにマグネットを配置
大切なポイントはもうひとつ。
買うもの「在庫なし」ラベルを作っておきます。
これをホワイトボードの真ん中に配置。
このラベルの上には在庫あり、下には在庫なしのもののラベルを配置します。
買い物にはスクショを持っていくだけ!
このホワイトボード、在庫を管理するのと同時に買い物リストを作ることができます。
在庫なしのものを買い物するので、買い物へ行くときは、ホワイトボードをスマホで撮影していきます。
子どもたちも文房具などが無くなったときは自分で書き込んでくれています。
一見アナログな方法かもしれませんが、買い忘れ、ダブり買いが減りました。
購入するのも4回目になる暮しの手帖グリーンショップの「ハッピーバスケット」。
今年もお値段以上の大満足な内容でした。
毎年1月3日のお楽しみ
ここ数年年初めに楽しみにしている福袋がこちらの「ハッピーバスケット」。
雑誌「暮らしの手帖」を発行している暮しの手帖社が運営するグリーンショップであらかじめ予約、購入します。(予約時期は、例年11月ごろ)
価格は税込17,000円です。(2024年11月時点)
毎年1、2個は必ず入っているものが決まっています。
(今回は、北陸アルミのMystarフライパン20cmとエラストマーのカッティングボード)
それ以外は何が入っているか届いてからのお楽しみです♪
中身のカテゴリーは、
・キッチングッズ
・衣料品関係
・文房具類
に大別されます。
ではカテゴリーごとに中身を見ていきましょう。
キッチングッズ
今回、キッチングッズは以下のような内容でした。
半月マット(写真一番奥)
花森安治イラスト缶(紺色のお茶筒のような缶)花森安治スケジュール帳(1万円以上お買い上げのプレゼント)
まとめ
今回の内容はどれもすぐに暮らしに役立つものばかり。。。
さっそくわが家の暮らしに溶け込んでいます。
中でもリネンのサロンエプロンは欲しくても自分用には高級かな、と我慢していたものだったのでとっても嬉しかったです。
早くも来年のハッピーバスケットの中身が楽しみな私です。
グリーンショップのHPも見ているだけでワクワクします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インスタグラムやってます!
つぶやきはこちらから!
公式LINE始めました。月に1〜2回、サービスに関する情報発信をしていきます。