
新学期が始まり、学校のお便りの収納にお困りではありませんか。
中学生1人、小学生2人のわが家のプリント収納事例を紹介します。
紙で保管がわが家流
お便りをデジタル保管されている方も多いですよね。
わが家ではその潮流に逆行(!)する形で紙保管をしています。
理由は、
・紙をデジタル化するのが面倒
・子どもが自分で自分の情報を取り出せるよう紙保管
です。
子どものプリントで一番ボリュームがあるのが学校からのお便りです。
子ども1人につき1つのクリアファイルを準備してその中にプリントを入れています。
ポイントはクリアファイルの上に写真のようにラベルをつけること。
なぜなら、このように収納するからです↓
クリアファイルが倒れないようにファイルボックスを横にしてそこに収納します。
ラベルがあることで子どもにも分かりやすいです。
みたい情報があれば自分でファイルを取り出してプリントを確認してくれます。
このファイルボックスはキッチンの棚に収納しています。
親も子も取り出しやすい場所や高さに収納するのがポイントです!
◆記事掲載のお知らせ◆
4月からWEBマガジン片づけ収納ドットコムで執筆しています。
その担当記事が本日の片づけ収納ドットコムに掲載されています。
ヨーグルトカップで引き出しを仕切る
奥行きと深さのある引き出しがうまく使えないことはありませんか?そんな引き出しは仕切りを使うと使いやすくなります。その仕切りにヨーグルトの空き容器を使用した事例を紹介しています。
新学期が始まって約2週間。
我が家で役に立っている無印良品の学用品を紹介します。
無印良品 方眼ノート
小学校中学年以降に出番が増えてくるのが5mm方眼ノートです。
我が家でも新しいものを数冊在庫しておき、無くなったらすぐに新しいものを使えるようにしています。
無印良品のこの方眼ノートは、デザインもシンプルです。
税込120円です。
無印良品赤青鉛筆
無印良品 両端が使える鉛筆キャップ
我が家で「掛ける収納」に大活躍してくれている無印良品のアルミフックマグネットタイプ。
使用事例を紹介しますね!
無印良品 アルミフックマグネットタイプ
無印良品のアルミフックマグネットタイプ。
写真のものは、小サイズです。3個入り税込390円です。
我が家では、磁石がつく壁などに使用しています。
シンプルなデザインでどの場所にもフィットしてくれるところが気に入っています。
玄関での使用事例
家の中のさまざまなところで使用可能
大きなサイズには重いものをかけて使用