「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
 

ブログ 

2022/07/08

ブログ 暮らしにもっと「いいね!」を。

ブログ 
アメブロはこちらから
(※2022年7月以前の記事はアメブロに掲載しております)
2022/07/31
首が回らない(汗)

今朝起きると、首に違和感がありました。

「あれ?」と思いつつも起き上がると、首に痛みが。。。

そして、子どもに呼ばれて振り返ろうとしても痛くて首が回りませんでした。

 

自分でもんでも痛みが和らぐわけではなかったので行きつけのマッサージ店に駆け込みました。

 

 

原因はエアコン?!
今朝起きた時に感じたのは、首の違和感と冷えた感じでした。
それを整体師の先生に伝えると「エアコンによる肩まわりの冷え」を指摘されました。
確かに着ていたパジャマは首周りが開いたものでした。
 
一通りほぐしてもらいましたが、劇的に痛みが消えることはなく…
しばらく様子を見ることにしました。
 
「今夜は寝る前に首に薄い布を巻いても良いかもしれません」とアドバイスされたので、
今夜は薄手のタオルでも巻いて寝ようかと思いました。
 
あ〜、首が痛い…
 
夜通しエアコンをつける場合は、体の冷えも気にしてみてください!

 

 

現在募集中の講座

【メンタルオーガナイズエッセンスセミナー】


オンライン開催2022年9月3日10:00〜12:30

(※最低催行人数2名)


2022/07/28
夏休みのメルカリ出品おすすめなのは…

メルカリ取引数300点超の私が夏休み中のメルカリ出品におすすめするのは、

・小学生向け文庫本

・小学生に人気の本(おしりたんてい、かいけつゾロリ、銭天堂など)

・おもちゃ

です。

 

文庫本は、子どもの夏休みの宿題「読書感想文」用に本を探す方が多いからです。

おもちゃも夏休みに家で遊ぶものを探している方が多いからかな。と推測します。

 

人気の本は、夏休み以外でも動きは良いですが、夏休みは特に売れ方が早いです。

 

出品後2時間で売れた銭天堂。

 

出品する際のポイント
これらのものがおうちに眠っていたら、すぐに出品するのがお勧め!
出品する際は、「デメリットをきちんと伝える」ことがポイント!
上記の本の場合、表紙に少しヨレがありましたので、写真を追加し、
コメント欄にもその旨を記入しておきます。
 
また、中身は綺麗でしたので、「ヨレはありますが、中身は綺麗です」
と書きました。
本の場合、中身がきれいかどうかは購入の際のポイントになります。
 
 
親子で手放すことに納得しているものを出品しよう
子どものおもちゃや本の出品での注意点、それは
「親子で出品を納得しているかどうか」がはっきりしていることです。
 
子どもが「まだ手元に置いておきたい」と思っているものを出品しないように気をつけましょう!

 

 

2022/07/27

毎日暑い日が続いていますね。

冷房の効いた部屋の中でも台所は火を使うため暑いですよね。

そこで、火を使わないメニューにおすすめなのが、トルティーヤです。

 

市販品で簡単!楽しい!

皮は市販のものを使います。

これが結構美味しいんですよ〜!

 

皮に挟む具材は、なんでもOK!

朝食の残りのウインナーや野菜をまきまきしていただきます!

 

夏休みや週末は、子どもたちも手伝ってもらいます。

自分で好きな具材を選んでまきまき♪

とっても楽しくあっという間に出来上がります!

野菜もたっぷり食べられますし、おすすめです。

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 


2022/07/21
テレビドラマで「ライフオーガナイズ」のセリフが登場!

今週月曜日(7月18日)の22時からスタートしたドラマ 「魔法のリノベ」

 

ライフオーガナイザーの間では、いま一番ホットな話題です!

なぜなら…

波瑠さん演じる小梅さんのセリフに 「ライフオーガナイズ」が出てくるからなんです!

 

原作は漫画「魔法のリノベ」です。

テレビドラマで住宅リノベーションがテーマになるなんて初めてじゃないですかね?!

 

 

ドラマで分かる!「ライフオーガナイズ」とリノベーションの面白さ
第1話の冒頭から「ライフオーガナイズ」というセリフも飛び出し、今後の展開もますます楽しみなドラマ。
ドラマの中では、ただ単に家の設備を綺麗にして、それに人が合わせるのではなく、そこに住む人の暮らしや理想に合わせた設備にリノベーションすることで、その人の暮らしをよりその人らしく豊かにしていきます。
 
これは私たちライフオーガナイザーがしている片づけ理念
「人が主役の片づけ」と同じこと!
暮らしに人を合わせるのではなく、人に合わせた整理の仕方や収納方法にすることで、
片づけやすく、綺麗が維持しやすくなります。
結果的に暮らしや暮らし方が変わり、人生をより良い方向に変えていく…。
 
リノベが魔法、というこのドラマのテーマと同じくライフオーガナイズも人生を変える魔法と言えるかもしれません!
 


個人的な楽しみがあるドラマ
個人的には、ドラマの撮影地が身近な場所だというところも見どころの一つです。
 
波瑠さん(小梅)と間宮さん(玄之介)の「梅玄」コンビが○んじゃストリートを歩いていたり、エンドロールは、△大橋じゃん!というところで、「あそこで、いつ撮影したんだろう?」「人通りがいない早朝?!」など想像して楽しんでます。

 
ライフオーガナイズを体感してみませんか?
リノベするほどではないけれど、 「暮らしを少し変えたい!」という方、
ライフオーガナイズであなたにあった片づけ方を見つけて、暮らしを変えてみませんか??
キッチン、クローゼット、リビングダイニング…
お悩み別の片づけメニューもご用意しております!
詳しくは以下のページをご覧ください!

 

現在募集中の講座

【メンタルオーガナイズエッセンスセミナー】


オンライン開催2022年9月3日10:00〜12:30

(※最低催行人数2名)


2022/07/19
もうすぐ夏休み! 学用品のスペースを確保しよう!

我が家の子どもたちは、間もなく夏休みに入ります。

学校によっては、既に夏休みに入ったところも多いようですね。

 

夏休みに家の中に増えるもの…それは 「学用品」です。

我が家は3人分なので、部屋の中がカオス化するのはあっという間。

そこで、夏休みに入る直前、もしくは入ってすぐの段階でやっておく片づけは、

「学用品置き場を決めてスペースを作る」片づけです。

 

我が家の場合は、子ども部屋にスペースを確保しますが、

各ご家庭のスペースの兼ね合いで確保する場所はどこにしても良いでしょう!

 

 

確保しておくと、夏休みに入ってからのイライラが減る!
この 「学用品スペース」を確保するかしないかで、夏休みに入ってすぐの親のイライラ度はかなり変わってくると思いますよ!
 
子どもにとっても 「どこに置けば良いか分からないから、とりあえずおいた」という状態を避けられます。
できれば親子で「ここに置こうか」と話し合うのが良いでしょう。
親子で学用品の置き場所を共有しておけば、 「あそこに置いてある」という安心感が得られ、
「学用品がなんだか邪魔くさい」というイライラが少なくなります。
 
現在募集中の講座

【メンタルオーガナイズエッセンスセミナー】


オンライン開催2022年9月3日10:00〜12:30

(※最低催行人数2名)

  申し込みページ
 
開催リクエスト受付中の講座

※オンライン開催は、1名様より開催可能です。

【親の家片づけルール講座】
ご実家の片づけにお悩みの方に向けた講座です。
時間:120分
受講料3,300円
  【捨てるから始めない シニア世代は安・近・単で片づける】
ご自分で片づけたいシニア世代の方に向けた講座です。
時間:120分
受講料3,300円
 

 


2022/07/16
ローソンでの無印良品の取り扱い拡大

我が家の最寄りのコンビニエンスストアはローソン。

歩いて数分なので一番利用しますし、ローソンのアプリもコンビニのアプリの中で一番使っています。

そして嬉しいことに、ローソンで無印良品の商品が買えるようになりました!

(20220716現在、関東甲信越地区のみ、順次全国展開予定のようです)

 

 

我が家の最寄りのローソンは小さな店舗ですが、今まで日用品だった棚が一面無印良品の棚になっていました!

 

 

欲しかった無印の文房具をローソンで買えました!

欲しかった無印良品の文房具をローソンで買うことができました!
リング式リフィルノートと蛍光ペン。
 
欲しかったシャンプーの取り扱いはありませんでしたが、化粧水や美容液、文房具、お菓子などがありました。
 
関東甲信越地区の皆さん、無印良品の商品を買いたい時は、まず最寄りのローソンを覗いてみてください。
 
 

 

現在募集中の講座

【メンタルオーガナイズエッセンスセミナー】

オンライン開催2022年9月3日10:00〜12:30

(※最低催行人数2名)

 
開催リクエスト受付中の講座

【親の家片づけルール講座】

※オンライン開催は、1名様より開催可能です。
ご実家の片づけにお悩みの方に向けた講座です。
時間:120分
受講料3,300円
 
  【捨てるから始めない シニア世代は安・近・単で片づける】
※オンライン開催は、1名様より開催可能です。
ご自分で片づけたいシニア世代の方に向けた講座です。
時間:120分
受講料3,300円


 


2022/07/14
夏休みの過ごし方アイディア  
もうすぐ夏休み

7月も半ばになりました。

お子さんがいる方は、「もうすぐ夏休みか〜。。。」と考える時期ですよね。

楽しみな反面、ずっと子どもたちが家にいることに頭を悩ませている方も多いのでは?

我が家も夏休み中は学童を利用しながら、なんとか乗り切りたいと思っています。

 夏休みの過ごし方のアイディアを紹介します。

 

夏休みを3期間に分けてみる
1ヶ月以上ある夏休み。それを以下の3つに分けてみることで、親子でメリハリのある過ごし方ができます。
1)前半
2)中盤
3)後半
に分けてそれぞれで旅行や宿題などの予定を立てます。
 
3期間それぞれの目標を考える

1)前半
2)中盤
3)後半
に分けたら、それぞれの目標を考えてみましょう。
例えば 子どもの勉強面だったら、
1)前半は宿題を半分まで終わらせる
2)中盤は1学期の復習をする
3)後半は宿題の残りを終わらせる
という感じです。
 
ちなみに昨年我が家はこの目標を立ててみましたが、中盤に親子で中だるみしてしまい、
復習は思うようにできなかったです。今年は、見直しが必要になりそうです。
 
生活リズム面での目標を考えてみるのも良いですね!
 

 

1日のスケジュールをざっと決めておく
1日をどのように過ごすか、親子で考えをすり合わせて計画しておくと、
「今日もダラダラ過ごしてしまった」と思うことが少ないです。
 
ポイントは、 1回の勉強(宿題)時間は短くして、午前と午後に分けることです。
子どもは長時間机に向かうと飽きてしまうので、短時間の勉強を2、3回に分けて行うと集中力ももちやすいです。
 
 
こんな過ごし方はいかが?
長期にわたる夏休み、暇を持て余すことも多いですよね。
そんな時には、こんな過ごし方を過ごしてみてはどうでしょうか?

 

片づけ料理

1学期のプリントで不要なものを処分したり、おもちゃの整理、棚の整理…。
など気がついたところを1箇所ずつ片づけていきます。
 

 

料理

包丁などを使うのには注意が必要ですが、食材を「手でちぎる」とか「キッチンバサミで切る」などの動作は子どもにもやりやすいでしょう。
 

 

オンラインツアーに参加

コロナ禍で種類も数も増えたオンラインツアーに参加してみるのはいかがでしょうか?
我が家は、以前オーストラリアの農場オンラインツアーに参加したことがあります。
臨場感があり、思ったよりも楽しめました。
 

 

工作

夏休みの宿題も兼ねても良いですし、時間があったら取り組みやすいのが工作ではないでしょうか。
お菓子の箱などを取っておき、子どもに自由に作らせてみると思いもよらない作品を作ってくれます。
 

 

防災グッズの見直し

1年に何度も見直さないのが防災グッズではないでしょうか。
この夏休みを機に親子で防災グッズや防災のことについて触れても良いですね。
 
 
夏休みを前に気が重い…という方も多いでしょう。(私もその中の1人。苦笑)
どうしたら、イライラせずに過ごせるかを考えておくと、夏休みに入ってからの「しんどい」を減らすことができるかもしれません。
 

 

現在募集中の講座

【メンタルオーガナイズエッセンスセミナー】

オンライン開催2022年9月3日10:00〜12:30

(※最低催行人数2名)

  申し込みページ
 

公式LINE始めました。少しずつですが、サービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 


2022/07/13


軽い運動におすすめな番組

毎日暑くて外で運動する気になれませんよね。

そんな方におすすめなのが室内での運動。

私も毎日はできませんが、朝起きられる時は室内で観ながら運動しています。

Eテレで朝6:25分から放送している「テレビ体操」です!

(時間を変えて一日数回放送しています)

 

10分番組で、軽めの運動5分+ラジオ体操5分で構成される番組です。

 

テレビ体操のおすすめポイント3つ
・毎日運動が変わる
前半5分の運動内容が毎日違うので、続けていて楽しいです。

 

・ピアノ演奏者も交代で

私が知る限り、ピアノ演奏者も日によって変わります。演奏者を紹介するちょっとした時間も好きです。

・続けやすい運動量

毎日10分自分で運動しようとすると結構大変ですが、テレビを見ながらだと自然と体も動きます。

激しい運動ではないので続けやすいです。

 


2022/07/12
家事のシェアの進め方 〜我が家の場合〜  

こんにちは。

家族が家事を手伝ってくれたら、負担が減りますよね!
我が家では、洗濯物は畳まずに人別にダイニングテーブルにポン。
そこから先は各自に委ねています。

映えない写真けどリアル…。

家族の洗濯物は、各自にしまってもらって少しでも自分の負担を減らしています。

家族に任せるからには任せたあとの「畳まない」とか「しわくちゃ」まではあと追いしない、と決めています。



2022/07/11
【募集中】2022年9月3日(土)10時〜オンライン「メンタルオーガナイズエッセンスセミナー」  



こんにちは。

◆オンライン講座のご案内です。

2022年9 /3(土)10:00-12:30

オンラインで 「メンタルオーガナイズエッセンスセミナー」

を開催します。(最低催行人数2名)

申し込みページ



メンタルオーガナイズとは

メンタルオーガナイズとは、空間を片づけるように心を片づける、つまり、

「心を整える仕組みづくり」 のことです。

空間(部屋)も何もしないと乱れてしまうのと同様に、

心や頭の中も放っておくと、どんどんいろんなもの(感情、思考など)

を詰め込んでパンパンになってしまいます。

 

お部屋が乱れたら整えるのと同じように、心にも整える習慣が大切です!

そこで、メンタルオーガナイザーが「心を整えるお手伝い」をします。

※メンタルオーガナイザー®︎は、
日本ライフオーガナイザー協会と(株)ウェルビーイングプラス(旧 SmartBeing合同会社)の共同商標です。  
日本ライフオーガナイザー協会の理念である「もっと楽に、もっと生きやすく」を、思考や感情の整理の側面から支え「心の片づけサポート」に特化した資格です。
 
エッセンスセミナーはこんな内容です
(メンタルオーガナイズエッセンスセミナーは、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会監修のコンテンツを使用して行います。)
 

メンタルオーガナイズエッセンスセミナーでは、メンタルオーガナイズの基礎を

凝縮している講座です。

・願望

・感情

・見方

の3つの観点からアプローチしていきます。

 

具体的には…

・メンタルオーガナイズをすることでどんな効果があるのか

・自分らしく生きる 価値観や目標の選び方

・感情をコントロールする 賢い行動の選び方

・状況に振り回されない 見方の選び方

の内容で進めます。

 

自分の心を整える方法や考え方について、ワークや周りの受講者、講師の体験などをシェアしながら進めていきます。

ワーク、ワーク後のシェアタイムなどを通じて

「セルフコントロール力」をつけるために何ができるのかを学びます。

 

受講者の皆さんの感想

前回の講座の様子

 

講座を受講した方からはこんな声をいただいています。

 

「進行も内容も分かりやすかったです。こんな方法があるんだと大変参考になりました。」

(N様)

「思考の整理の導入として満足できる講座だと思います。」

(M様)

「お金も時間もかけず(心を整える方法を)今すぐ実行・意識していくことができるのがとても良いと感じました。」

(N様)

 

受講したその日から実践したくなる方法などもお伝えしていきます!

 

 

こんな方におすすめの講座です

・忙しい毎日に疲れて、自分軸を見失っていると感じる方

・人間関係に振り回されて自分の視野が狭まっていると感じている方

・目に見えないモヤモヤやイライラがつのっている方

・心の中を整えるということを学んでみたい方

・メンタルオーガナイズについて興味のある方

・メンタルオーガナイザーに会ってみたい方


 

【オンライン】メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 概要

2022年9 月3日(土)10:00〜12:30

(2名さま以上でお好きな日時をしていただけるリクエスト開催も受け付けております。)

満席となり次第 申込受付を締め切らせていただきます。

*当日15分前よりオンライン講座受講の説明を行いますので、9:45am

から参加できるようご準備をお願いします。

 

受講料:税込4,950円

*銀行振込にて8月31日(水)までのご入金お願いします

(お申し込みの方に折り返し入金口座をお知らせします)

 

受講方法:オンライン会議室zoom使用

講座では、画面共有をしながら進めますので、 パソコン、タブレット での受講を

おすすめしています。

スマートホンでの参加の方はご相談ください。

お顔出しがなく、耳だけの参加の方はご遠慮いただいております。

【受講料】税込4,950円

【講座回数】全1回

【定員】4名( 最低催行人数2名

【講師】門傳(もんでん)奈々

ライフオーガナイザー®︎、

シニア生活環境オーガナイザー®️、

メンタルオーガナイザー®︎、

リユースオーガナイザー

  申し込みページ

⬇️QRコードからもお申し込みいただけます

 

特定商取引法に基づく表記

プライバシーポリシー

 

 

 

キャンセルについて ※必ずご一読ください

原則としてご入金後の返金は致しません。 同講師の次回の講座への振り替え対応とさせていただきます。

ただし、やむを得ない事情によるキャンセルにつきましては、振込手数料を差し引いた金額を以下の通り返金いたします。

当日:100%

オンライン開催の講座の場合、 資料を送付した日から100%のキャンセル料がかかります。

 

当日の欠席につきましては、後日開催する講座への振り替えとさせていただきます。

また、連絡なしに欠席された場合のキャンセルにつきましては ご返金できませんので、ご注意くださいませ。

 

 

その他

※定員に達しましたら、申込受付を締め切らせていただきます。

 

お申し込み後、3営業日以内にメールにて入金のご案内をさせて頂きます。
メールの返信がない場合は、お手数ですが迷惑メールフォルダを確認頂き、お問合せください。

 

こちらの講座は、開催3日前(2022年8月31日(木))までご入金をお願いしております。

 

 

zoomでの受講について知りたい方へ

zoomを使ってのオンライン講座受講が初めての方や、zoomを使った受講について知りたい方は、 こちらをご覧ください。(一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会のページにリンクします)

 

 

 
※オンライン受講に不安がある方でも問題なく受講できるようサポートします。
ご希望があれば受講前に講座とは別日で接続確認レクチャーを個別に設定可能です。
(数分〜15分程度 無料)
オンライン受講が初めての方は、お申し込み時にその旨講師にお伝えください。

 


申し込みページ

2022/07/10
それ捨てないで! 食パンの袋の意外な使い方  

 こんにちは。

毎日暑い日が続いていますね汗
今日は食パンの袋のリユースについてです。

食パンの袋が臭いを防いでくれる

毎日暑い日が続いていますね。

この暑い時期に気になるのが 「生ゴミ」の臭いではないでしょうか?

我が家では、キッチンに「あるものの袋」を捨てずにストックしています。

それは…

「食パンの袋」 なんです!

 

この食パンの袋、夏場に大活躍です。

なぜなら、臭いを通さないから。

 

キッチンの調理の際に出たゴミや食後の生ゴミなどちょっとしたゴミを捨てるのにちょうど良いです。

しかも臭いを通さないので、夏場でも臭いがそれほど気にならないです。

我が家では、食パンの袋は捨てずにとっておき、生ゴミ入れに使用しています。

 

 

食パンの袋の活用法
・犬の散歩に
上記で紹介した生ごみ入れに加えて、犬を飼っている方には、散歩の際の犬のウンチを入れるのにもピッタリです。
私も実家で犬を飼っていたのですが、散歩の際のウンチの処理は臭いが気になりました。
このことをもっと早く知っていたら、実践していたと思います。
 
・オムツ処理袋として
他にも外出時のオムツ処理袋としても使うことができます。
オムツ交換した際のオムツを捨てられない場合、持ち帰らなくてはなりません。
そのような場合もこの食パン袋が使えます。
 
 
食パンの袋以外にもお菓子が入っていた袋など臭いを通さないものがあります。
素材表記に PP(ポリプロピレン)の表記があるものが臭いを通しにくいようです。
また、我が家で試したことはありませんが、BOSという素材でできた袋も臭いを通さない、と評判のようです。
 

 

↓こちらも合わせてお読みください↓
食パンの袋など捨てるものを活用した事例を記事にしています。
現在募集中の講座のご案内

【メンタルオーガナイズエッセンスセミナー】

オンライン開催2022年9月3日10:00〜12:30

(※最低催行人数2名)


 
開催リクエスト受付中の講座

※オンライン開催は、1名様より開催可能です。

【親の家片づけルール講座】
ご実家の片づけにお悩みの方に向けた講座です。
時間:120分
受講料3,300円
 

  【捨てるから始めない シニア世代は安・近・単で片づける】
ご自分で片づけたいシニア世代の方に向けた講座です。
時間:120分
受講料3,300円

2022/07/09
モンデニストのお客様♪  

 こんにちは。


先日お客様から嬉しいお言葉をいただきました!

それは… 「私 モンデニスト です というお言葉です!

私がライフオーガナイザーになりたての頃に訪問したお客様が命名してくださいました!

 

そのお客様は、私が訪問して片づけながらお伝えした片づけ方をその後も実行してくださっていて、ご自身のことをこのように表現してくださいました。

とーーーっても嬉しかったです!

 

モンデニスト増殖計画!

お片づけ現場はもちろん、各講座でも片づけの方法をお伝えしていますが、

そこに加えてブログ、各種媒体の記事、SNSでは何を発信していこうか、迷うこともあります。

 

でもやっぱり、 「役に立つ情報」をお伝えしていくことが私にできることで、

「モンデニスト」を増殖(笑)できる方法だと思っています。


7月も半ばになりました。

酷暑が続いていますが、そんな中でできる節電をお伝えします。

 

我が家で実践中の節電3つ!

エアコンと扇風機をダブル使い

昨年までは、暑さを感じたらまずは扇風機で涼しくし、それでも暑ければエアコンを入れていました。

でも今年は、エアコンと扇風機を 「ダブル使い」しています。

これだとエアコンの設定温度が低すぎなくても部屋が涼しくなる気がします。(門傳調べ)
我が家は27〜28度で扇風機もつけて…で乗り切れています!

 

冷蔵庫は食材の住所を決めて

冷蔵庫も夏場の電気代を押し上げています。

そこで、冷蔵庫はあまり詰めすぎない、というのを実践しています。加えて、

開閉時間を短くすることを意識しています。

そのためには 「食材がどこにあるのか把握」しておくことが大切!

常に同じ場所に同じ食材を置いておくことで、開けたらすぐに取り出すことができます!

 

子どもは氷枕使用

暑がりの子どもたち。この酷暑で寝る時も28度でエアコンをつけっぱなしにしています。

それでも暑がるので、夏場は、アイスまくらを各自使っています。

日中は冷凍庫に入れておき、冷やしておきます。

これが気持ち良いと好評です!

 

できるところから少しずつ節電したいものですね!

節電と暑さ対策、熱中症対策、バランスよく進めていきましょう〜!

 

 

現在募集中の講座

【メンタルオーガナイズエッセンスセミナー】

オンライン開催2022年9月3日10:00〜12:30

(※最低催行人数2名)


2022/07/07
新しいウェブサイトを開設しました  

はじめまして。

ライフオーガナイザーの門傳奈々(もんでん なな)です。

totonouのウェブサイトに訪問してくださり、どうもありがとうございます!


ウェブサイトも新しくなりましたので、改めまして自己紹介をします。

2017年にライフオーガナイザー1級を取得し、東京都中央区を中心に活動しています。

現在わたしのライフオーガナイザーとしての活動は次の3本柱です。


1)お客様宅を訪問しての片付け

2)片づけ、整理収納、思考の整理、子育てなどに関する記事の執筆

3)片づけ関連の講座講師


今までの経歴は…

宮城県生まれ、小中高を宮城県で過ごしました。

大学は明治大学の農学部に通いました。卒業後は仙台市の老舗百貨店に就職、8年半勤務しました。

百貨店では、販売、社内広報、経営企画、販売主任を経験しました。


結婚後夫の転勤のタイミングで退社し、インドのムンバイ、UAEのアブダビに暮らしました。

アブダビでは、日本大使館の日本語教室のボランティア活動をしていました。

その間第一子を妊娠出産、第二子を妊娠…というタイミングで帰国し、新潟県に暮らしました。

東京へは2015年に越してきて、現在も在住しています。


現在は夫、子ども3人(14歳長男、10歳長女、7歳長女)の5人家族です。

フリーランスとして仕事をしながら子育てをしています。


ブログでは、日々の暮らしの中から得た家事をラクにしてくれるしくみづくりや、子育て、ライフオーガナイザーとしての活動などを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。