「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
  2. 【子育て】入学前にやってよかったこと(収納編)
 

【子育て】入学前にやってよかったこと(収納編)

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでんなな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

年が明け、就学前のお子さまがいるご家庭では、就学準備に取り掛かっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、我が家の子ども3人の就学前にやってよかったことを収納編として紹介します。

 

 

小学校入学が見えてきた! 準備はどうすれば?

2月も半ばですね。
就学前の準備に取り掛かっているご家庭からよく聞かれるのは、収納をどうしたら良いですか?
というお悩みです。
我が家の3人の小学校就学を通して見えてきたのは「あれこれ先走らないで準備すること」「(収納の仕方、場所を)細かく決めすぎないこと」です。
 
 

置き場所を決めるのは3つのものに絞る

3人の就学を通して、就学前に収納場所を決めておくのは、最低この3つで大丈夫です。
1)ランドセル
2)教科書(ノート)
3)プリント
 
ランドセルは、置き場を決めておかないと、子どもも適当な場所に置いてしまいます。
リビングに置きっぱなし…ということが増えていきます。
もちろん置き場所をリビングに決めたらそれでOKです。
 
教科書(ノート)とプリント類もランドセルの近くに収納する場所を確保しておきましょう。
 

朝の登校前と帰宅後の同線をイメージして

それでは、それらのものをどこにおくのが良いのでしょうか?

まずは、朝(登校前)と帰宅時(下校後)の子どもの動きを確認することから始めてみましょう。

 

上のイラストのような感じで簡単に子どもの動きを線で書いてみるのもおすすめですよ。
子どもの動きに沿って収納場所を決めるのが良いでしょう。
 
子どもに面倒な動きを求めても長続きしません。
子ども部屋に収納するのであれば、入ってすぐに収納できるように部屋の入り口の近くに収納場所を設けましょう。
 
リビング学習をする予定であれば、リビングに収納場所を確保するのも良いでしょう。
 
 

細かく決まりを決めすぎて反省

私の場合、第一子の長男の入学時は、不安や心配が多く、事前にあれこれ細かくルールを決めすぎた記憶があります。

その結果、親子でルールに縛られて大変になってしまいました。

第二子以降は、その反省から、ある程度の決まりや枠を作っておき、入学後に流動的に変更するようにしました。

嬉しいはずの子どもの入学が「大変」「面倒」なものになってしまっては悲しいですよね。

親子で楽に動けるしくみ作りを大切にしたいですね。