「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
  2. 【試してみた】プラごみかさ減らす工夫
 

【試してみた】プラごみかさ減らす工夫

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでんなな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

LOの先輩が読売新聞の取材を受けました!

神奈川県在住のライフオーガナイザー佐藤美香さんが読売新聞の取材を受け、その内容が
「プラごみのかさを減らす工夫を…」という見出しで記事にまとめられています。
 
 

プラごみ問題

家庭ゴミの中でも割合が多く、かさもあるプラごみ。
プラごみがあると、ゴミ袋がすぐにいっぱいになってしまいませんか?
 
今回の新聞記事では、そんな悩みに寄り添った解決法を美香さんが提示してくれています。
「折りたたむ」
「切って細かく」
「熱で軟らかく」
どれもやってみると明らかにゴミのかさが減ります。
この3つの中で私が一番「この方法すごい!」と思ったのが、熱で軟らかくする方法です。
 
 

〜試してみた〜 熱でプラごみを軟らかくする方法

 

記事の中で紹介されていた、熱でプラごみを軟らかくする方法。

これを卵のパックでやってみました!

 

まずは、小さくカット。これだけでもかさを減らすことができるのがわかります。

 

フライパンの上にこのパックゴミを乗せ、その上から熱湯をかけてみました。

 

熱湯は、「ゆで卵を作ったときのお湯」!ここも無駄なく使いましょう〜

どんどんプラごみが縮んでいくのが分かります。

この様子を子どもに見せたら喜びそうです!

 

最終的に1枚あたりの薄さはこのようになりました!

くぼみがなくなり、厚みは薄くなっています。

 

 

自分に続けられそうな方法を選ぼう!

 

毎日暮らしの中で大量に放出されていくプラごみ。

出るものは仕方ない。と諦めるのではなく、今回のようにかさを減らす工夫をしてみたり、

プラごみをあまり出さないように買い物の仕方を変えてみるのも良いかもしれません。

 

「プラごみのかさが減るとなんか嬉しい」

こんな気持ちになれたら良いですよね。

 

いずれにしても自分が無理なく、楽しく続けられる方法を選んでみましょう。

それが暮らしを楽しめる秘訣なのかもしれません。