「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
  2. 【買い物】ペッパーミル、これおすすめ!
 

【買い物】ペッパーミル、これおすすめ!

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでんなな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

WBC ワールドベースボールクラシックで話題なのが、ペッパーミルのポーズですよね!

今回は、わが家で愛用するペッパーミルを紹介します!

 

20種類のペッパーミル体験を経験!

 

2年前になりますが、暮らしニスタサイトの暮らしの商品おためし隊として「ペッパーミル20種類体験」という企画に参加しました!

その時の記事はこちら

 

 

ペッパーミルといってもさまざまな種類があり、他の暮らしニスタさんと共同で使い比べてみる作業はとても楽しかったです。

 

その中から選んだ1本

上記の記事の中でもランキングがありますが、その一番使いやすかった京セラのセラミックミルをこのお試し隊直後に購入して約2年使用しています。
 

お気に入りポイントを紹介します。

 

粒の大きさを段階的に変えられる

白い枠で囲んであるところに大きさの異なる◯印がいくつかついています。
この丸の大きい方が粒が大きくすれるようになっていて、お好みで粒の大きさを変更できます。
 

嬉しいフタつき

ペッパーミルには、胡椒をする部分が上のタイプと下のタイプとがありますが、こちらは上部にする部分があり、フタがついています。
フタがあることで収納しているところに胡椒の粉末がつく心配もありません。
 

補充のしやすい注ぎ口

意外と見落としがちなのが、粒胡椒の補充のしやすさです。
こちらのペッパーミルは、注ぎ口が大きめで補充しやすいです。
 

高さもポイント

普段どこにペッパーミルを収納するのかも選ぶ際のポイントです。
わが家では写真のコンロ下の引き出し部分に砂糖や塩、ペッパーミルを収納しています。
この部分の高さに見合うものであったところもこのペッパーミルを選んだポイントです。
 
 
ペッパーミルのポーズで思わぬ話題となったペッパーミル。
引き立ての胡椒の香りは料理を引き立ててくれます。
今回の記事をペッパーミル選びの参考にしてみてください!