「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
  2. 【記事掲載】玄関・シューズインクローゼット 靴収納アイディア
 

【記事掲載】玄関・シューズインクローゼット 靴収納アイディア

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

 

日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」のまとめ記事内で私の書いた靴収納アイディア記事が紹介されました。
 

 

個別の私の記事は以下から

 

 

 

「ダイソー」スクエアボックスのフタをトレーがわりに

 

ダイソーの「フタつきスクエア収納ボックス」のフタを靴箱におき、靴を置くトレーのようにして使っています。

一足ずつ置くので、棚板1枚あたりにぎゅうぎゅうに置くことよりは靴の収納量は減りますが、見た目の良さとどこにしまえばよいかが一目瞭然なので、わかりやすいです。

 

ダイソーのスクエアボックスは、サイズが大きいものだとボックスとフタが別売りになります。

わが家では、小サイズと大サイズを子ども用と大人用で使い分けています。

 

 

 

「ダイソー」スクエアボックスのボックスに入れているのは

大きいサイズのスクエアボックスの中には、子ども用のお下がり靴を入れています。

サイズがまだ大きくてはけないものですが、他の場所にしまっておくとタイミングを逃してしまうので玄関に収納しています。

子どもの靴は小さいので、スクエアボックスの中に2足くらい入れています。

 

トレー方式のおかげで靴箱掃除もラク

棚板に直接靴をおかずに、トレーニ靴を収納しているので、靴箱の掃除もラクだと感じます。

トレーを拭き掃除すればいいので、その時の時間や気力に応じて掃除するトレーの枚数を変えています。

トレーが滑らないように滑り止めマットを敷くとずれません。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

公式LINEはこちら。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加