「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
 

ブログ 

2022/07/08

ブログ 暮らしにもっと「いいね!」を。

ブログ 
アメブロはこちらから
(※2022年7月以前の記事はアメブロに掲載しております)
2025/09/16

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 
日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の9月15日の記事は【2025年8月】人気記事ランキング|重いバッグを軽くする工夫、食品の空き容器で0円収納、家のゴミ箱はふたなしが3つ他
です。

 

 

「牛乳パック」「ヨーグルトの空き容器」を使ってできる収納アイデア

記事で紹介しているのは牛乳パックとヨーグルトの空き容器を使った収納アイデアです。

 

牛乳パックは切ったり折ったり収めるものに合わせて加工して使っています。

ヨーグルトの空き容器はそのままの形状でつかうことが多いです。

 

ヨーグルトの空き容器をキッチン引き出しの雑貨収納に活用

キッチンの引き出しは気がつくとぐちゃぐちゃになりやすいところ。

こんなふうに空き容器で仕切りを作ってビニル袋や袋のクリップ、お店でもらうスプーンなどを収納しています。

 

油収納にも大活躍!なヨーグルトの空き容器

写真は油をファイルスタンドに収納している様子です。

ファイルスタンドにヨーグルトの空き容器をセットしてその中の油を立てて入れています。

油で汚れたらヨーグルト容器を交換すればいいだけなので楽ちんです。

 

冷蔵庫野菜室にもヨーグルトの空き容器

奥行きと深さのある冷蔵庫の野菜室。右端にはヨーグルトの空き容器を手前から奥に並べて調味料などを立てて収納しています。

 

牛乳パックは側面を切り落として野菜室へ

野菜室のトレーには牛乳パックの側面を切り落としたものを入れています。

こちらには中途半端な食材を入れています。「早くつかう」とラベルをつけて目立たせています。

 

水回りでも大活躍!牛乳パックでハンドソープ受け

使っていくうちに水が溜まりがちなハンドソープの底面。

牛乳パックで「受け皿」を作って置いてみました。

水が溜まったら流すだけです。こちらも汚れたら交換します。

 

靴下収納も買わずにOK!

写真はわが家の洗面所収納にある靴下、下着収納場所です。

この仕切りも牛乳パックで作っています。パック1本を半分に開いて作るので、1本で2箇所入れるところが作れます。

これを繋げていくと写真のようになります。

 

 

 

↓ランキング記事はこちらからもご覧いただけます↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加




2025/09/05

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 
 私のブログ記事で過去30日間でよく読まれている記事はこちらです。

無印良品の「シリコーン蓋」

食品や食材、料理の加熱など電子レンジを使わない日はありません。

そのつどラップをかけて捨てて…という行動にふと「これでいいんだろうか?」と思うことも。

 

「少しでもラップのゴミを出したくない!」という方におすすめなのが、無印良品の「シリコーン蓋」です。

 

 

 

 

 
 

シリコーン蓋のサイズは大中小の3種類

写真は大サイズです。

大きさは大中小の3種類があり、食器や容器のサイズに合わせて使い分けることができます。

 

わが家では大と中の2サイズを使っています。

 

下のボウルにつけたのは大サイズ、上の食器につけたのが中サイズです。

しっかりとしたシリコーンなので、写真のようにシリコーン蓋の上に食器を重ねてもたわむことなく使えます。

 

ひっかける穴がついているのが嬉しい

シリコーン蓋にはひっかける穴がついていて、写真のように引っ掛けて収納することもできます。

使いたい時にすぐに手に取れるようにキッチンの壁に収納しています。

 

レンジも冷蔵もできて便利!

レンジで加熱するときにパッと使えて便利です。ラップを使うよりも便利かもしれません!

もちろん冷蔵庫でも使えます。

 



2025/08/30

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 
 

やさしい風ながらしっかり冷える!Levoit Classic 36インチ タワーファン

厳しい暑さが続いていますね。今年の夏はエアコンと扇風機のダブル使いで乗り切ろうと思っていましたが…

タワーファンをわが家にお迎えしました。

タワーファンの背の高さは36インチで約91cmです。大き過ぎないので圧迫感も少ないです。

スリムな形状でインテリアを邪魔しません。

 

 
 

風がやわらかでしっかり冷やしてくれる

扇風機と違うと感じたのが風のやわらかさ、やさしさです。

エアコンと扇風機のダブル使いは、乾燥が気になるのですがタワーファンは乾燥を感じる頻度が少ないです。

風向きの上下を変えられます。

 

首振りや風量、アドバンススリープモードなどタッチパネルで簡単操作!

 

嬉しいリモコン付きです。

 

本体の後ろ側にリモコンをシュッと差し入れて収納できます!

 

 

↓記事はこちらからもご覧いただけます↓

 

 

 


2025/07/25

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 
日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の7月25日の記事に私の書いた「LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選」が公開されています。

収納に場所を取らない倍巻きのトイレットペーパーを選ぶ

限られたトイレ収納にスッキリとトイレットペーパーを収納するために普通巻きのものではなく、倍巻きのトイレットペーパーを選ぶようにしています。

 

↑普通巻きの12ロールを収納したところ

 

 

↑倍巻き(写真は4倍巻き)のものだとスッキリ

 

収納に場所を取らないだけではなく、交換頻度も減って家事がラクに。

 

 
 

 

ハンガーは薄いものを選んで洋服を省スペースで収納

わが家ではニトリのハンガーとマワハンガーを使っています。

ハンガーも薄いタイプで揃えるとクローゼットがスッキリします。

マワハンガーは薄いハンガーの代表ですが、コネクターを使うと写真のように2着を省スペースで収納できます。

 

バスタオルの代わりにフェイスタオルで洗濯ストレスもゼロに

バスタオルも5人分あると場所をとりますし、洗濯も大変です。

バスタオルをやめてフェイスタオルを使うようにしてから、お風呂前後の動きがコンパクトになりました。

 

 

ボックスティッシュはフィルム状のものを選んで省スペース収納

ボックスティッシュも省スペースにできます。写真のようにフィルムで梱包されているものを選ぶと省スペースで収納することができます。

ゴミのかさも減るので一石二鳥です。

 

おりたためるバケツは暮らしになくてはならない優れもの

出番は少ないものの家に置いておきたいものがバケツです。

折りたたみのバケツを使えば、収納もスッキリできます。

 

 

↓記事はこちらからもご覧いただけます↓

 


2025/07/06

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 
日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の7月6日の記事に私の書いた「ここに収納があったらな…。デッドスペースが収納に変わる!つっぱり棒活用術3選」が公開されています。

空間を分割して収納を増やしてくれる

洗面所下の収納は、ものをたくさん入れたいところです。

無印良品のやわらかポリエチレンケースを並べて日用品ストックや洗面用具を収納しています。

 

 

このボックスの上の部分もゆとりがあるので、ここにも収納があったらな…と考えていました。

そこで、つっぱり棒とワイヤーネットを合わせて使用し、デッドスペースに収納を作りました。

 

 

無印良品のケースの上にも収納スペースが出来上がりました!

つっぱり棒には耐荷重があるので、あまり重い物は置かないように気をつけます。

わが家ではドライヤーやヘアアイロンなどを収納しています。

 

 

つっぱり棒やワイヤーネットは100円ショップやホームセンターで購入できます。

 

 

 

 
 

 

奥行き13cmの出窓部分にもつっぱり棒で収納をプラス

マンションの出窓部分にもつっぱり棒で収納を作りました。

つっぱり棒とワイヤーネットを結束バンドでつないだものを設置しています。

 

 

これにメガネやサングラスを掛けて収納しています。

 

洗濯機の上のデッドスペースは洋服掛けスペースに

洗濯機の上部も収納として使いたい場所です。

つっぱり棒を張って洋服を掛けて収納できるようにしました。

 

玄関脇の納戸にも同じようにつっぱり棒を張って出かける時につけるスカーフや帽子を収納しました。

出かける前の時間短縮に役立っています。

 

 記事はこちらからもご覧いただけます


 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

1  2  3  >  >>