アドベントカレンダーとは
クリスマス時期が近づくと耳にする「アドベントカレンダー」。
12月1日から24日までカウントダウンしていくカレンダーのことです。
市販のものもたくさんありますが、我が家では、100均の紙コップを使って子どもが喜ぶアドベントカレンダーを作って楽しんでいます。
一度作ってしまえば、毎年繰り返し使えて便利ですよ!
紙コップでできる、アドベントカレンダー
クリスマス前になると店頭にクリスマス柄の紙コップが並びます。
それを24個使ってアドベントカレンダーを作っていきます。
↑紙コップをチェーンにつなげたアドベントカレンダー
準備するものは次の4つです。
・紙コップ(24個)
・リボン(短いもの24本)
・数字シール(日付になります)
・中に入れるお菓子
全て100均で揃えることができますよ。
作り方
1)紙コップの端に穴を開ける
2)穴にリボンを通して結ぶ
3)紙コップに数字シールで日付をつける
1〜24日までの数字を貼り付けます。
4)カップの中にお菓子を入れます
こうして作ったカップをツリーに飾ったり、チェーンや紐に通して壁にかけても良いですね。
我が家の場合は、お菓子は前日の夜に次の日の分を入れています。
それを朝、子どもたちが食べています。
朝お菓子を食べさせるのに抵抗がある方は、都合の良い時間帯に入れてあげたり、食べる時間を決めると良いでしょう。
できる範囲で作ってみよう
アドベントカレンダーを24個分準備するのが大変な時は、12個でも10個でも5個でも大丈夫!!
クリスマスまでの時間を楽しみに変えられるアドベントカレンダー。
手軽に手に入るグッズで作ってみてはいかがでしょうか。