防災月間で防災についての話を聞く機会が増えています。
防災食品は何をどのくらい備えれば良いのか悩むもの。
我が家のローリングストックアイディアを紹介しています。
片づけ収納ドットコムに掲載されています
本日2023年9月13日の配信分に私の書いた記事が掲載されています。
タイトルは「これで大丈夫! 防災食品のローリングストックをラクに進めるアイデア5つ」です。
記事の中では、ローリングストックで工夫していることを紹介しています。
・食べ慣れているものを備える
・決められた場所に入る分だけ持つ
・災害時に調理することを意識して持つ
・災害時に作れるレシピを一緒に備える
・被災時に調理に使えるグッズを一緒に備える
何をどのくらい備えればわからないという方に参考にしていただきたい内容となっています。
贈答用でいただくお菓子の缶、可愛いから…と集めているとあっという間に数が増えてしまいますよね。
ただ取っておくのではなく、さまざまな用途に活用するアイディアを紹介しています。
片づけ収納ドットコムに掲載されています
昨日2023年6月22日の配信分に私の書いた記事が掲載されています。
タイトルは「かわいい缶が捨てられない! 暮らしの中で使って楽しむ活用アイデア」です。
缶の活用アイディア
お菓子の入っていた可愛い缶が…
造花を入れて花器代わりに♪
記事の中では、かわいい缶の使い道を色々と紹介しています。
・収納ボックスとして(クッキーの型を入れて)
・細かい文房具入れ(クリップ入れとして)
・お菓子を入れる器代わり
・フタだけ飾る
・造花を入れて楽しむ
かわいい缶ってなかなか捨てられないですよね。
溜め込むだけじゃなくどんどん使っていきましょう!
毎日繰り返す家事。少しでも楽に済ませたいですよね。
我が家で取り入れて大正解だったのが無印良品の「両面使える洗濯ネット」。
おすすめポイントを紹介します。
地味に面倒なネットの表と裏
洗濯に欠かせない洗濯ネット。
洗濯のたび表と裏を確認する手間がありますね。
ちょっとの手間ですが、毎日の積み重ねでストレスに感じてしまいます。
そんなストレスを解消してくれるのが無印良品の洗濯ネット。
ジッパーの形状に工夫が!
よく見てみるとジッパーが表と裏共通の形です。
この形のおかげで両面使えます。
平型はワイシャツが収まる大きさ
我が家で使用しているのが写真の平型。
ワイシャツを畳んで入れられるサイズ感です。(35cm✖️40cm)
平型の他にも丸型や大物用とがあります。
こうしたグッズを活用して少しでも家事のストレスを減らせたら良いですよね。
新学期が始まり、学校のお便りの収納にお困りではありませんか。
中学生1人、小学生2人のわが家のプリント収納事例を紹介します。
紙で保管がわが家流
お便りをデジタル保管されている方も多いですよね。
わが家ではその潮流に逆行(!)する形で紙保管をしています。
理由は、
・紙をデジタル化するのが面倒
・子どもが自分で自分の情報を取り出せるよう紙保管
です。
子どものプリントで一番ボリュームがあるのが学校からのお便りです。
子ども1人につき1つのクリアファイルを準備してその中にプリントを入れています。
ポイントはクリアファイルの上に写真のようにラベルをつけること。
なぜなら、このように収納するからです↓
クリアファイルが倒れないようにファイルボックスを横にしてそこに収納します。
ラベルがあることで子どもにも分かりやすいです。
みたい情報があれば自分でファイルを取り出してプリントを確認してくれます。
このファイルボックスはキッチンの棚に収納しています。
親も子も取り出しやすい場所や高さに収納するのがポイントです!
◆記事掲載のお知らせ◆
4月からWEBマガジン片づけ収納ドットコムで執筆しています。
その担当記事が本日の片づけ収納ドットコムに掲載されています。
ヨーグルトカップで引き出しを仕切る
奥行きと深さのある引き出しがうまく使えないことはありませんか?そんな引き出しは仕切りを使うと使いやすくなります。その仕切りにヨーグルトの空き容器を使用した事例を紹介しています。